#177 加藤ひろゆき 大東亜戦争から学ぶ不動産投資

大東亜戦争から学ぶ不動産投資

 

①情報は収集するや直ちに審査しなければならない

 

売理物件情報も数多いが、図面、あるいは図面になる前の情報を冷静に分析しなければならない。

 

 

②鉄量を打ち破るものは鉄量のみ

 

アパート経営に例えると、鉄筋コントロール量か、資本力か。あるいは、立地、レバレッジ、土地の広さなども当てはまる。

 

 

③日本軍が孤立無援の中で必死に土地を占領している間に、彼らは空域を占領していた

 

補給の効かない場所に物件を買ってはいけない入居者がいない場所で必死にリフォームしてはいけない。

 

 

④太平洋で日本が守備隊を配置したのが大小25島、そのうち米軍が上陸して占領した島は、わずか8島にすぎず、残る17島は放ったらかしにされた

 

収益の上がる物件を重視する。

 

効率のいいアパート経営を目指す。

 

 

⑤米軍のローテーションを組み、最低半年の間隔で栄養状態のいい兵士を送り込んだが、日本軍は、玉砕するまで同じ場所で戦うしかない

 

物件購入も計画的に、うまくローテーションを組まないと財務がタイトになる。

 

 

⑥戦略の失敗を戦術や戦闘でひっくり返すことはできなかった

 

最初に戦略を立てる。

 

何のために不動産を買うのか?毎月、いくらあれば満足するのか?どこに買うのか?何が人生の目標か?物件を買って楽しいか?

 

最初に物件を高額で購入すれば挽回するのは難しい。収益のいい2棟目を買ったほうがいい。

 

 

⑦米軍は補給を従事していた

 

資材を戦場の近くに45日分保持するのを最小基準としていた。戦争初期には90日分を目標にしていた。

 

巡回できる場所、リフォーム業者、賃貸不動産業者、運転資金などのロジスティックを考える。

 

新しい場所や遠距離の物件を購入する時、補給が効くのを確認してから購入する。

 

買い付けを入れるまでには、できる限り自分で現地を調査する。

 

 

⑧南部九州は日本軍が作った飛行場が12もあった

 

米軍上陸の目的は、飛行場と港の関係。

 

つまり

 

インフラの確保である。

 

アパート経営に置き換えると、現代では空港、港、駅、高速道路などの政府が投資している場所は、田舎でも賃貸需要がある。

 

地形を把握し、航空写真をよく見て、投資する。

 

 

⑨敵の仕草を見逃すな

 

米軍の上陸前には、暗号が飛び交い、空襲して、艦方射撃の後に上陸する。

 

売り物件、入居、滞納などの「仕草」、つまり兆候が読み取れる場合がある。

 

 

 

これらのことは不動産業界以外でも例えることができる。

 

 

草むらを更地にするだけで高収益 激安! 「空き地」投資

草むらを更地にするだけで高収益 激安! 「空き地」投資