#264 受託開発の流れ

〜受託開発の流れ〜 ①会社に仕事の依頼が来る 顧客から直接電話やメールで依頼が来る。 以前お付き合いした会社や組織の紹介で依頼が来る。 営業が依頼を取って来る。 ②先方と打ち合わせをする 依頼を受けたら、どういったシステムを開発するのかという打ち…

#263 浮気の科学

進化における競争という点で考えれば、自分の子供を一番多く残したものが勝者である。 この争いに勝つために種が異なれば用いられる戦略もまた異なる。 ある種にとって、雄には最善の戦略であっても、同じようにそれが雌にとっての最善の戦略ではない場合が…

#262 ヒトの生活は霊長類の世界では例外である

ヒトの子供の場合、狩猟採集民として独り立ちするには、何年もかけて必要な情報や経験を学ばなくてはならなかった。 これは霊長類の世界では例外的で、類人猿の子供は離乳と同時に自分のエサは一人で集めるようになる。 なぜ食べ物を集めることに関してヒト…

#261 人類の変化と奇妙なライフサイクル

人間が言葉を話す能力を持っているのは、たくさんの構成要素と筋肉が正しく機能しているおかげである。 類人猿のように、限られた子音と母音しか出せなければ、人間の語彙は限られたものになってしまう。 人間を最終的に人間たらしめた要素とは、人類の声道…

#260 公的融資制度を活用する

〜公的融資制度について〜 ①融資条件は法人化青色申告 白色申告でも融資を申し込めるが、帳簿も財務諸表もないなら審査を通るのは難しい。 ②日本政策金融公庫と自治体の制度融資 公的融資制度には日本政策金融公庫と各自治体の制度融資がある。 融資条件や融…

#259 役員報酬は所得税を考慮して設定する

法人の場合、会社に利益があり、そこから役員給与という経費を差し引き、残った分に税金がかかる。 自分で決めた役員給与には所得税がかかってくる。 法人税と所得税は税率が異なる。 〜役員給与を決めるのが悩ましい理由〜 ①そもそも、法人としてどれだけ利…

#258 法人成りしたら廃業届を提出しなければならない

法人成りとは、個人事業主がやっている事業内容をそのまま法人組織へ変更するパターンのことである。 法人成りをした場合、法人設立に関する届出書の提出と同時に、個人事業の廃業手続きも必要となる。 〜廃業手続きに必要なこと〜 ①個人事業の廃業等届出書…

#257 会社設立の定款の記載の注意事項

定款には「絶対的記載事項」を必ず記載する。 ①基本的事項の決定 発起人、商号、本店所在地、事業目的、資本金の額、決算期などをあらかじめ決めておく。 ②定款作成 絶対記載しなければならない「絶対的記載事項」と、記載しておかないとその効力が生じない…

#256 税金面から見た法人と個人事業主の違い

法人と個人事業主では税金が異なる。 〜責任の所在〜 法人の場合、原則として倒産した際の責任はあくまで法人にあり、社長個人には責任が及ばない。 個人事業主の場合は、その責任を個人が負うため、個人事業主に支払い義務が生じる。 〜法人税と所得税〜 法…

#255 デザイナーの仕事

〜デザイナーの仕事〜 ①グラフィックデザイナー ポスターや雑誌の広告、フライヤー、商品のパッケージなど、主に印刷物をデザインする仕事をする。 企画内容や商品のコンセプト、ターゲット顧客層に合わせたデザインを考案する。 ②Webデザイナー Webサイトの…

#254 まず温情をかける

兵士が懐いていないのに、罰則ばかり適用したのでは、兵士は心服しない。 心服しない者は使いにくい。すっかり懐いているからと言って、過失があっても罰則しないなら、これもまた使いこなせない。 従って、兵士に対しては温情を持って教育をするとともに軍…

#253 過学習とは(プログラミング)

過学習とは、与えられたデータに適用し過ぎてしまい、正しい基準が構築されないことである。 深層学習では、ドロップアウトという手法を用いることで過学習を防ぐ。 これは、学習時にランダムに一部のニューロン(特定の入力に対して値を出力するもの)を消…

#252 日本企業の組織の長所と短所

日本企業の組織は、米国企業のような公式化された階層を構築して規則や計画を通じて組織的統合と環境対応を行うよりは、価値、情報の共有をもとに集団内の成長や集団間の頻繁な相互作用を通じて、組織的統合と環境対応を行うグループ・ダイナミックスを生か…

#251 自己革新組織

自己革新組織は、その構成要素に方向性を与え、その協働を確保するために統合的な価値あるいはビジョンを持たなければならない。 自己革新組織は、組織内の構成要素の自立性を高めるとともに、それらの構成単位がバラバラになることなく総合力を発揮するため…

#250 強い経営者の顔

会社の業績について、CEOの「力」と「リーダーシップ」の印象だけで会社の収益が高いことが関係すると予測された。 母親の胎内で高濃度のテストステロンに曝された男性は顔の幅が広くなる傾向がある。 こうした男性は成人後もテストステロン値が高く、攻撃的…

#249 共同創業者の選び方

〜共同創業者の選び方〜 ①価値観 ②適正 ③スキル スタートアップは初期は、多様性なチームではなく、カルトであること。 スタートアップはスピードだけが武器であり、スピードを落とすような多様性は不要を言われている。 特に価値観やビジョンの多様性は不要…

#248 共同創業者間のコンフリクトを乗り切るための方法

〜共同創業者間のコンフリクトを乗り切るための方法〜 ①お互いに対する知識を深める お互いの親友の名前や夢、信条などのほか、好きな音楽、映画、ゲーム、余暇の過ごし方、友人関係や宝くじが当たったら何をしたいかなどを知ること。 知的なコミュニケーシ…

#247 共同創業者が別れる理由

共同創業者が別れる理由は事前に予測できない。 〜分かれる理由〜 ①仕事上の喧嘩別れや情熱を失くす 戦略方針での喧嘩やスタートアップへの情熱を失くすことによって別れる。 ②健康問題 創業者の健康問題が発覚することで抜けざるを得ない状況になっているケ…

#246 トランジスタの集積度とムーアの法則

コンピュータは半導体チップ上に集積された莫大な数のトランジスタで成り立っているもの。 そのため利用できるトランジスタの総数はコンピュータの性能を大きく左右する。 トランジスタは、ウェハーと呼ばれる半導体の薄版に対して、フォトエッチングという…

#245 闘牛士になりたければ、まず牛のことを知れ

「物を売るなら、顧客のことを知れ」 〜マーケティング・リサーチ〜 ①店内観察 買い物客は、判で押したように右側を歩く。 女性客は男性客よりも狭い通路を避ける傾向にある。 買い物客は、光を反射するものを見ると、歩調を緩め、何もない空間を見ると歩調…

#244 マーケティング計画の立案

〜マーケティング計画の立案〜 ①状況分析 自社を取り巻く環境に関して、マクロの影響要因(経済的、政治-法律的、社会-文化的、技術的要因)と参加者(自社、競合他社、流通業者、供給業者)を分析する。 具体的には、SWOT分析(強み、弱み、機会、脅威)を…

#243 データの収集方法(データサイエンティスト)

データサイエンティストの役割は ①何をやるか明確にする(仮説立て) ②どのようなデータを集めるかを考える ③必要な理論や要素技術を組み合わせ、プログラムを実装する ④フィードバックされた情報に基づき改善する ことである。 このサイクルを回す際に重要…

#242 プライベートカンパニーという選択肢

サラリーマンがお金持ちになることは不可能に近いが、実は夫が妻をお金持ちにすることは簡単である。 妻には4つの壁がない。 ①税制の壁 ②給与体系の壁 ③就業規制の壁 ④転職市場の壁 まずは妻の器を大きくすることが重要である。 妻をお金持ちにするというこ…

#241 青色申告とは(税務知識)

法人税、所得税は原則として、申告納税である。 所得税には源泉徴収の制度があるため、確定申告はほとんどのサラリーマンには無縁の話であるが、法人と個人事業主などは確定申告をする必要がある。 法人税、所得税の申告方法には、 「青色申告」と「白色申告…

#240 10種類の所得(税務知識)

所得税は、簡単にいうと個人の稼ぎに対してかかる税金である。 所得には10種類あり、所得の種類によって全額が課税の対象になったり、2分の1しか課税対象にならなかったりと違いがある。 〜10種類の所得〜 ①利子所得 預貯金や公社債の利子など。 ②配当所得 …

#239 私たちの働き方

私たちの働き方は 「労働とみなす」「キャリアとみなす」「天職とみなす」 のいずれかに当てはまる。 ①労働とみなす(マックジョブ) 働くことは、本質的にそれが必要悪であり、目標達成のための手段(生計を立てるために必要なもの)であり、ポジティブでも…

#238 会社への信用も労働生産性も先進国の中では最低な日本

日本経済で一番の問題は、労働生産性が低いことである。 これは先進国7カ国の中でずっと最下位である。 日本人は過労死するほど働いているが、一人当たりの労働者が生み出している富(付加価値)は、アメリカの労働者の7割以下しかない。 これは、能力がアメ…

#237 3つの世界

〜3つの世界〜 ①愛情空間 ②友情空間 ③貨幣空間 ①愛情空間 私にとって最も大切な家族や恋人などとの関係のこと。 2人から最大でも5人くらいの小さな人間関係であり、半10メートルくらいで収まってしまう。 この小さな世界が、私たちの人生の価値の大半を占め…

#236 最近話題のデータサイエンティストとは

最近AIが普及してきて、データサイエンティストという職業が話題になっている。 ではデータサイエンティストとは何なのか? データサイエンティストとは、コンピューティング技術を活用し、データの収集と処理、統計学や機械学習的分析、意思決定や商品開発…

#235 データ分析は問題を解く手段である

問題を解くだけでは知見は得られても「価値」は生まれない。 データ分析で得られた知見をビジネスの現場で役立てられて初めて、価値が生まれる。 データ分析者は問題を「解く力」ではなく、データ分析を活用できる機会を「見つける力」が最初に求められる。 …