#294 暴力シーンの影響力

テレビやゲームではよく暴力シーンが見受けられる。 果たしてこの暴力シーンは、見ることにより現実世界へと影響を及ぼすのか。 テレビでの暴力シーンは、実際の攻撃行動に影響を及ぼさないらしい。 ウルトラマンや仮面ライダーが悪者を倒すところをどれだけ…

#293 相手の佇まいを判断する力

相手の佇まいを判断する能力は、実生活において非常に重要になってくる。 この能力が低いと、、 争いごとが発生する場面で簡単にやられてしまう! 世の中の勝負において重要なのは相手の能力を見誤らないことであり、必ずしも強い力を持っていることではない…

#292 プログラミングは数字ができる人が有利である

プログラムの根本にあるのは「計算コスト」や「理論」や「計算手法」についての数学の考え方である。 プログラミングでは、早く始めた人よりも、数学ができる人の方が有利になる。 何行コードを書けるかよりも、何行書くことを減らせるかが重要な世界である…

#291 受験教育の価値観を捨てる

今まで自分がやってきた業界と違う業界に行くという視点を持つことで、今までのロジックは成立しないし、捨て去らなければならない。 それまで積み上げてきた価値観を捨てるには、それまでの自分にこだわらない姿勢が大切である。 現代の大学受験では多様性…

#290 共同体化の尺度  ③総花主義(集中の不能)について

機能組織の共同体化の恐ろしさは、組織内部では発見し難いところもある。 なぜなら 倫理が頽廃すれば本来の目的欲求が放棄されてしまうため、構成員の評価尺度も狂ってしまうからである。 しかし、それを外形的に捉える尺度が3つある。 今回はその中の1つ、…

#289 共同体化の尺度 ②情報の内部秘匿について

機能組織の共同体化の恐ろしさは、組織内部では発見し難いところもある。 なぜなら 倫理が頽廃すれば本来の目的欲求が放棄されてしまうため、構成員の評価尺度も狂ってしまうからである。 しかし、それを外形的に捉える尺度が3つある。 今回はその中の1つ、…

#288 共同体化の尺度 ①年功人事について

機能組織の共同体化の恐ろしさは、組織内部では発見し難いところもある。 なぜなら 倫理が頽廃すれば本来の目的欲求が放棄されてしまうため、構成員の評価尺度も狂ってしまうからである。 しかし、それを外形的に捉える尺度が3つある。 今回はその中の1つ、…

#287 腐敗よりも恐ろしい頽廃というもの

機能組織の共同体化を招く根本的な原因は、組織倫理の頽廃である。 倫理には腐敗と頽廃がある。 腐敗とは、悪いと知りながらも悪質な行為が横行する現象である。 例)汚職や権限の濫用、身内人事など 倫理の頽廃とは、何が悪いか分からなくなる現象のことで…

#286 健全な組織は生き続ける

健全な組織は生き続ける。 伝統があり、資産も多く、規模も大きい立派な組織は、簡易に消滅するものではない。 なぜなら、組織体質が健全であり、組織気質が正常であれば、内部の自浄作用と修復機能が必ず働くためである。 組織には機能体と共同体がある。 …

#285 得難い人材補佐役

世の組織を運営する上で、最も得難い人材は補佐役である。 補佐役とは、隠れている小さな問題点や日常的に発生する庶務雑事を発見して、その解消に努める役である。 そのため、補佐役の業務は目立たないし、目立たないようにしなければならない。 補佐役の任…

#284 相手の特徴を知らなければコミュニケーションは成立しない

相手の特徴を知らなければコミュニケーションは成立しないものである。 〜相手の特徴〜 ①アタックタイプ(達成支配型欲求) 自力本願で強くありたい、成功を収めたい、周囲に影響を与えたい、意志薄弱な状態や人への依存を避けたいという欲求を持っている。 …

#283 人間の欲望は実現能力を上回るようにできている

人間は何でも望むことができるが、何一つ望み通りにはできないものである。 人間の欲望は、その実現能力を上回るようにできているので、常に現状に満足することはない。 そして争いや戦いを繰り返すことになる。 ローマの平民は護民官制度の創設という大きな…

#282 組織のトップの役割とは 劉邦から考える

〜組織のトップの役割〜 ①組織全体のコンセプトを明確にし、その組織の目的を誤りなく伝えること 劉邦の組織の目的は、戦争に勝つことである。究極的には天下を取ること。 そのためには、生命を賭け、恥にも耐えた。 項羽との休戦協定を破って東南に去る項羽…

#281 織田信長は強い機能組織を作った偉大な人物である③

⑥機能別組織を確立したこと 組織者としての織田信長の最大の功績は、機能別組織を確立したことである。 当初は仕事が発生するたびに、適任者を任命するという形だったが、徐々にこれが機能化され、分業化されたのである。 〜信長の行った機能別組織の重要な…

#280 織田信長は強い機能組織を作った偉人である②

〜織田信長の機能組織化〜 ①銭で雇う兵(雇用隊)を作り、のちの豊臣秀吉や滝川一益などの流れ者に指揮させた これまでの武士共同体の構成員ではない者を機能本位で導入し、戦事業の専業軍人集団を創る形での「兵農分離」を始めた。 ②武士共同体の基盤となっ…

#279 織田信長は強い機能組織を作った偉人である

共同体組織が構成員の成果、つまり「固さ」を追求するのに対して、機能組織は目的達成力の「強さ」を求める。 その意味で、日本史上、最強の機能組織を作った男は、 織田信長であったと言える!! 織田信長の成功と横死は、機能組織のあるべき姿と現実的限界…

#278 良い組織とは ③強さ

一般に良い組織と言われるのは、大きな組織、固い組織、強い組織の3種類がある。 つまり 組織の良否を測るのは、 「大きさ」「固さ」「強さ」 という3つの尺度があるわけである。 今回は3つ目の「強さ」について話す。 ③強さ 迅速・確実・集中 強さとは、目…

#277 良い組織とは ②固さ

一般に良い組織と言われるのは、大きな組織、固い組織、強い組織の3種類がある。 つまり 組織の良否を測るのは、 「大きさ」「固さ」「強さ」 という3つの尺度があるわけである。 今回は2つ目の「固さ」について話す。 ②固さ 帰属意識と情報共通性 固さは、…

#276 採用、そして良い組織を作る

組織づくりの10→30フェーズからは、「組織づくり」が主題となってくる。 つまり、本格的に「人」を充実させ、組織の内側を統制するための仕組みを確立することを目指す。 中間管理職の育成と即戦力の採用に取り組み、人事制度・給与設計・昇給制度などの「内…

#275 収入の欄ではなく、資産の欄でお金を作る

金持ちがどんどん金持ちになる理由の一つは、お金を作り出しても税金を全く払わないで済むことがあるから。 この人たちは、 「収入の欄」ではなく「資産の欄」でお金を作るのである。 経済的に自由になるためには、お金も、良い学校を出ることも必要ない。経…

#274 人には2種類しかいない

人には2種類しかいない。 ここまでやったからと言って諦める人と何が何でもあらゆる手段を考えて達成する人 の2種類である。 人間にはそれほど能力の差はない。しかし意識の差は100倍も200倍もある。 最初から成功する能力を持った人がいるわけではなくて、…

#273 良い組織とは ①大きさ

一般に良い組織と言われるのは、大きな組織、固い組織、強い組織の3種類がある。 つまり 組織の良否を測るのは、 「大きさ」「固さ」「強さ」 という3つの尺度があるわけである。 今回は1つ目の「大きさ」について話す。 ①大きさ フロートストック 大きな組…

#272 組織の危険なこと

組織の危険なところは、与えられたテーマが各部屋にとっては究極の目的になることである。 つまり 下部の小組織に権限と任務を与えれば、その権限を司る小組織の長にとっては、自分に与えられた任務こそが究極の目的となる。 昭和の軍隊は、その典型であった…

#271 空気を支配する

日本人を支配している空気とは、何かを決定する時点でも、後から振り返っても、決して論理的とは言えないような決定をさせてしまう、日本人を影で支配してしまう力の事である。 戦争時、戦艦大和の出撃の時、軍事の専門家が論理的な決定とは全く反対の出撃を…

#270 君主論について

〜君主論〜 国の保持にあたっては、特に2つの点を気につけなくてはいけない。一つは、領主の昔からの血統を消してしまうこと、もう一つは住民たちの法律や税制に手をつけないことである。 民衆というのは、頭を撫でるか、消してしまうか、そのどちらかにしな…

#269 G人材とは

G人材とは 国民国家幻想は抱いていない。 人物像は、合理的であり寛容でありフラットである。 大切なものは、自分のやりたいこと。 フットワークは、軽くて変化を好む。 豊かさの指標は、情報である。 こだわる場所は、現在である。 希少性は、高い人材。 テ…

#268 人は絆にお金を払う

人は絆にお金も払う。 今後はコミュニティづくりがあらゆるビジネスの鍵となってくる。 コミュニティのおける絆をベースにして、より賞味期限が長く普遍的な所属欲求・自我欲求も満たされ続けていく。 本質は「ヒト」でありコミュニケーションである。 世の…

#267 人間は派閥が2つあればどちらかに加担する性質を持っている

人間は本来、派閥が2つあればそのどちらかに加担する性質を持っている。 他国にある2つの勢力を同時に味方することはできないもの。 したがって 統治される国民の一部は必ず不満を持つことになるが、こんな時に第三国に攻められたらひとたまりもない。 分裂…

#266 会計と会社経営(会計)

会計を意識した会社経営とは、株主や債権者から預かったお金が、今どのような状態にあって自分の決定がどのように会社のお金を増やすことに繋がるのかを意識して経営をすることである。 会社は、株主や債権者から預かったお金を、できるだけ早くできるだけ多…

#265 言語的知能が低いと、世界を脅威を感じてしまう

言語的知能が低いと、世界を脅威として感じてしまう。 なぜなら 何らかのトラブルに巻き込まれたときに、自分の行動を相手にうまく説明できないから。 悪ふざけをした時、大人は「なぜそんなことをしたのか?」と聞く。 この問いに即座に納得のいく返事がで…